日々のきろく

日々の出来事、感じたこと、気づいたこと。自分の気持ちを大切に。

本サイトにはプロモーションが含まれています

心を穏やかにするヒント

 

最近、仕事でいつもより不安になる出来事がありました。
対応すればコトが進展する、というものではなくて、ひたすら「待つ」しかない状況で。

待つしかない、ってとても時間が長く感じてしまいます。

作業に集中している時は大丈夫なのですが、ふと、不安な気持ちが押し寄せてくることがありました。

そんなときに、穏やかな心に戻そうと試したことの備忘録です。
*今は解決しています*


● 歩く

何か用事を作って、少しでも歩いてみる。

● パソコンの画面、スマホから意識して目線を離してみる。
目線を画面以外に持っていく。机の上にあるカレンダーでも、筆記用具でも。資料でも。

● 手を洗う
いつもよりていねいに手を洗ってみる。洗うことだけに意識をむけてみる。

● 伸びをする
立ってでも。座ってでも。

● 外の景色を見る
窓の外の明るさをを感じてみる。目線を遠くへ。
私の職場は窓の外を見ても、ほかの建物しか見えないのですが・・・

● 息を吐いてみる
深呼吸、というと先に吸ってしまいがち。まずは意識して吐き出してみる。

● 飲み物を口にする
あたたかい飲み物のほうがほっとする気がします。

 


不安な気持ちは、波のように繰り返し寄ってくるのですが、
すぐに誰かに相談すると、感情的になったり、言葉には出さなくても表情に出てしまいそうなので(結局そうなることもよくあります・・・)。

少しでも気持ちが落ち着くと、ネガティブな気持ちも明るめに口に出せるかな、と思っています。
・・・まだまだ修行中の身です。


長男の育休から復帰したときに、はじめに先輩からかけられた言葉は、
「仕事のストレスは子どもで発散。子どものストレスは仕事で発散。」でした。

まさに。離れた時には忘れられることもあるのですよね・・・
いつまでも気にしてしまうこともあるのですが、物理的にも距離をとるのもひとつの手ですね。

 

家や休日なら、好きな本やテレビを見るとか、おいしいものを食べたり飲んだり。
趣味に没頭したり。出かけてみたり。運動したり。
好きなことや楽しいことをするとよさそうです。

 

職場での心の切り替えもうまくなりたいです。

今日も一日、穏やかな心で過ごせますように。

▼「怒る」感情の取り扱い方も少しは成長しているといいのですが。